アーカイブ

2022年06月

【長崎土産】九州名産 からすみ茶漬

カテゴリ:
以前、長崎の絶品カステラを紹介しましたが、今回も同じ場所であるハウステンボスで見つけたお土産です。

私の夫はお茶漬けが好きだということを最近知ったので、何かいいお茶漬けがあれば買って帰りたいと探していました。
まさかお土産として売っているわけはないだろうと思いつつ探していると…発見!

それが「九州名産 からすみ茶漬」です。


その時は、からすみが長崎なのかは知りませんでしたが調べてみると、からすみは長崎土産なんですね!(笑)
普段スーパーでからすみ茶漬なんて見かけないので、どんな見た目、味なのかが気になり購入してみました。


「九州名産 からすみ茶漬」感想

FullSizeRender

4袋入っていました。

IMG_4020

高級なお茶漬けの袋といった感じです。

IMG_4094

ご飯にかけてみました。

IMG_4088

からすみのかけらが入っています。
大好きな米あられもたっぷりで嬉しいです♩

IMG_4086

熱いお茶かお湯をかければ完成です。
今回はお湯をかけてみました。

IMG_4084

からすみは、ボラなどの卵巣を塩漬け、塩抜きしたものを天日干しで乾燥させたもの。
このからすみ独特の風味、さらに程よいしょっぱさで箸が進みます。

米あられのサクサク感を楽しみたいので、あまりお湯に浸りすぎないようにするのが私流。
米あられの食感も最高です!

からすみにもお湯が浸らないようにしていたのですが、思っていた以上にからすみが硬かったので、個人的にはお湯でよくふやかした方が美味しいかもしれません。



まとめ

普段はなかなか目にしない、からすみ茶漬。独特の風味がたまらなかったです。
次からお土産を見るときには、お茶漬けもチェックしようかな♩ 



長崎土産、おすすめのカステラの記事です。 

【琴海堂】長崎和三盆かすてら、やっぱり長崎のカステラは絶品!

カテゴリ:
長崎のハウステンボスに行った時に、カステラ専門店「カステラの城」で、カステラを購入しました。

カステラ専門店という名の通り、どれを買うか悩むほど多くの種類のカステラが勢揃いしていました。


「琴海堂 長崎和三盆かすてら」感想
FullSizeRender

高級感のある金色のパッケージに惹かれて購入しました。
「地域団体商標 長崎カステラ認定証」がどんなものか理解していませんが、カステラの価値をさらに引き上げてくれています(笑)


IMG_3966

FullSizeRender

手焼き一筋と書かれたシールが貼られています。
丁寧に真心を込めて作ったものだということが伝わってきます。

IMG_3968

茶色の焼き目と黄色のスポンジのコントラストが綺麗です。

FullSizeRender


焼き目の茶色の中に、キラキラと見える煌めき…、砂糖でしょうか?
見ているだけで幸せな気持ちになります💓

IMG_3971

四国の高級な砂糖である「和三盆糖」を使用している和三盆カステラです。
きめの細かい和三盆ならではの上品かつ高級感のある甘さを感じます。

カステラならではのスポンジのずっしり感、たまらないですね。



FullSizeRender
カステラといえば、注目すべきはざらめ!
カステラ=ざらめと言っても過言ではないくらい、ざらめ好きなのでワクワク(笑)

FullSizeRender

砂糖の結晶が輝いている…!!
ざらめのザクザクとした食感が病みつきになります☺️



まとめ

「長崎和三盆かすてら」は、職人さんが心を込めて作っているからこその高級感のある甘さを感じられるカステラでした。

カステラの原材料を調べてみると、基本的には卵、小麦粉、砂糖そして米飴。
こんなに少ないのに美味しいなんてすごいですね✨

きっと趣向を凝らしにくいお菓子のように思いますが、分量や焼き方にこだわっているからこその美味しさなんですね。

そしてこのカステラは、国内上質砂糖の希少な「和三盆糖」、佐賀県産の「純糯米水飴」、長崎県産の「太陽卵」を使用していると書かれていました。最上級の材料を使用した最高級のカステラに出会うことができました。


ハウステンボスの「カステラの城」には他にも数多くのカステラがあったので、他のカステラも是非食べてみたいです♩

【無印良品】物欲のない夫が欲しがった「フォーガー」を作ってみた

カテゴリ:
今年の福袋に入っていたMUJI GUFT CARDを使うべく、無印良品へ行きました。

「買いたいものどれでもひとつ買っていいよ」とお菓子の購入許可を子どもに伝えるかのように夫に伝えると、持ってきたものが・・・「フォーガー」。

「フォーガー」ってどんな味なんだろう・・・。
さっそく家で作ってみました。


「無印良品 フォーガー」感想

FullSizeRender

フォーガーは、ベトナムの鶏スープ麺のようです。

魚醤の旨みがきいたスープの素とフォーをセットにしました。肉や野菜などを加えて茹でるだけで、手軽にフォーガーが作れます。

開封すると、フォーとフォーガースープの素が2人前入っていました。

FullSizeRender

手作りキットと書いてあったので、まさか麺から作るのか…?と思っていましたが、これだと簡単に作ることができそうです。


では調理していきます。

まず、鶏肉とニラを切ります。

IMG_3873

用意する材料に、ニラは2人前15gと書かれていましたが、格安で購入することができて、かつ野菜をたくさん摂りたいので大量に入れてみます(笑)
用意する材料には鶏肉120gと書かれています。今回は、ささみを使用しました。


FullSizeRender

フォーを茹でで、ザルにあげます。

そして鍋で水500mLを沸騰させ、スープの素と鶏肉、ニラを入れ火が通るまで茹でます。

最後に器にフォーと具材•スープを入れると完成です。

手作りキットと書いてありましたが、簡単に作ることができました♩

FullSizeRender

大量にニラを入れましたが熱でしんなりとしたため、私たちには適量になってくれました(笑)

魚の旨味が凝縮されているスープが美味しいです。
普段我が家で食べることがなく再現しにくい味だからこそ、こういう手作りキットで作ることができるのが嬉しいですよね。

麺も、原材料の米やタピオカでん粉ならではのモチモチ感が美味しいです!
フォーを茹でてザルにあげてから器に入れるまでに麺同士が固まってしまいましたが、スープを入れることで麺がほぐれてくれたのでよかったです◎

まとめ

名前も知らなかった「フォーガー」でしたが、とてもおいしかったです。
本場のものを食べたことがないので分かりませんが、日本人の舌に合うように改良しているように個人的に感じました◎

無印良品では、普段あまり作る機会のない他国の料理がまだまだ多く売られているため、他にも試してみたいと思います。


以前、無印商品で買ったナンの粉でナン作りをした記事です。




【淡路島土産】漁師風 具だくさんたこめしの素

カテゴリ:
前回に引き続き、淡路島のお土産で購入したものを紹介します。
今回は兵庫県産のタコを100%使用した「漁師風 具だくさんたこめしの素」です。
タコといえば「明石」のイメージがありましたが、よくよく考えると淡路も明石と近い場所にあるから美味しいんだろうなぁ😋

冷凍で売られているものもありましたが、常温で持ち歩けるものをと考えて今回はこちらを購入してみました。

「具たくさん」と掲げられているので、タコの量にも期待です✨


「漁師風 具だくさん たこめしのもと」感想

FullSizeRender

開封してみます。

FullSizeRender

たくさんのタコが煮汁に浸っています。
ほんのりタコの色がうつった煮汁がご飯に染み込んだらさぞかし美味しいだろうなぁ〜!


作り方は、白米2合に本品を加えて、いつもの水加減になるまで水を足して軽く混ぜて炊けば出来上がりです。

FullSizeRender

今回は、3合で挑戦してみました。
たっぷりタコが入っていて、出来上がりが楽しみです!

FullSizeRender

炊き上がりの写真です。
タコならではの潮の香りが部屋中に広がります。

兵庫県産のタコをどっさり入れた たこめしの素です。タコの旨みたっぷりの煮汁で煮詰める漁師町ならではのレシピで作ったので美味しさは格別です。

FullSizeRender

タコの色がほんのりするご飯の色、そしてタコの香りで食欲がそそられます。
プリプリのタコとタコの旨みたっぷりの煮汁が染み込んだご飯との相性抜群です。薄味が好きな私にとっては3合でちょうどいい味加減でした。
3合でもタコがたくさん入っていると思ったので、2合だったらよりタコ感を感じられると思います。



まとめ

淡路といえば「海鮮」が有名なイメージはもともとありましたが、この「具だくさん たこめしの素」はとってもおいしかったのでおすすめです◎

いろんな種類のたこめしが売られていたので、いろいろなものを買って試してみたいとも思いました♩


【たこせんべいの里】ピリリとした辛さが堪らない「わさび小花」

カテゴリ:
淡路島の観光スポットとしてお馴染みで、私が昔から大好きなおせんべいである「たこせんべいの里」。
その中でも年を経てから自分の好みになったのが、この「わさび小花」です。

「たこせんべいの里 わさび小花」感想

200gで税込540円です。
FullSizeRender

ピリッとパンチのきいているわさび風味のおせんべいです。

FullSizeRender
手のひらサイズの大きさで、丸い形が可愛く、まさに小花です。


薄い煎餅のためパリッとした食感で、何枚でも食べ進めてしまいます。(笑)
結構わさび感が強く、たまにツンと鼻にくる感じが堪りません。ビールとの相性が抜群です🍺




まとめ

わさび味を好きになったことで、自分も年を経たんだなぁとつくづく思います。(笑)

わさびが苦手という方は、梅風味の「梅小花」もあります。「梅小花」は昔から大好きな味です。梅の香り、酸っぱ具合と塩っけが絶妙です。

他にも「たこせんべいの里」という名前に相応しいくらい、数多くのおせんべいを販売しています。
オンラインでも注文することができるようです。

せんべいが食べたくなったら是非「たこせんべいの里」でせんべいを購入してください!


このページのトップヘ

見出し画像
×